-
2025.01.31
初めての外構工事!施工期間と工程のチェックポイント
こんにちは。
群馬県高崎市、前橋市を中心に外構工事・エクステリアを手掛ける株式会社グリーン産業です。
外構工事は、住まいの顔となる大切な工事です。
しかし、初めての方にとっては、何から手をつければよいのか戸惑うこともあるでしょう。
特に気になるのが、工事の施工期間や工程ではないでしょうか。
この記事では、一般的な外構工事の所要日数や、スムーズな工事を実現するためのポイントについて詳しく解説します。
失敗しない外構業者の選び方や、契約時のチェック項目もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。外構工事の施工期間はどのくらい?
外構工事には、門扉やフェンス、カーポート、ウッドデッキなど、様々な工事内容が含まれます。
そのため、一概に施工期間を断定することは難しいのですが、ここでは一般的な所要日数と、工期に影響を与える要因について説明しましょう。一般的な外構工事の所要日数
外構工事の規模や内容によって施工期間は大きく異なりますが、一般的な目安は次のとおりです。
小規模な外構工事(フェンスや門扉の設置など):5日〜2週間程度
中規模な外構工事(カーポートやウッドデッキの設置など):2週間〜1ヶ月程度
大規模な外構工事(庭のリフォームや外溝全体の工事など):1ヶ月〜2ヶ月程度ただし、これはあくまで目安であり、工事内容や現場の状況によって前後します。
詳しい施工期間は、業者による現地調査と打ち合わせを経て決定されるのが一般的です。施工期間を左右する主な要因
外構工事の施工期間には、様々な要因が影響します。
主なものとしては、次のような点が挙げられます。工事内容
フェンスやカーポート、ウッドデッキなど、工事の内容によって必要な作業量が異なります。
敷地の状況
地盤の状態や既存の構造物の有無、敷地の広さや形状などが影響します。
部材の納期
使用する部材の種類や数量によって、納品までに要する日数が変わります。
天候
屋外での作業が中心となるため、雨天などの悪天候が続くと工期が延びる可能性があります。
近隣への配慮
騒音や振動の出る作業は、近隣への配慮から時間が制限されることがあります。これらの要因を考慮し、余裕をもったスケジュール管理が大切です。
スムーズな外構工事を実現する6つのステップ
外構工事をスムーズに進めるためには、入念な計画と綿密な打ち合わせが欠かせません。
ここでは、一般的な外構工事の流れを6つのステップに分けて説明します。Step1:希望をヒアリングし、プランを作成
まずは、施主の希望をしっかりとヒアリングすることから始まります。
どのようなデザインを望んでいるのか、予算の範囲はどのくらいかなど、具体的なイメージを聞き出します。それをもとに、外構のプランを作成し、施主に提案します。Step2:詳細な設計図面を作成し、見積もりを提示
施主の了承を得られたプランをもとに、詳細な設計図面を作成します。
平面図や立面図、パースなどを用いて、完成後のイメージを具体的に示します。
あわせて、使用する部材や工事内容を明確にし、詳細な見積書を作成して施主に提示します。Step3:仕様を確定し、工事請負契約を締結
設計図面と見積書の内容について、施主と入念に打ち合わせを行います。
使用する部材の種類や色、工事の範囲や方法など、細かい仕様を詰めていきます。
最終的な仕様と金額が確定したら、工事請負契約を交わします。Step4:各種申請や近隣挨拶を済ませ、着工準備
工事に必要な各種申請や届出を行います。建築確認申請や道路占用許可など、自治体によって必要な手続きが異なるため、事前の確認が大切です。また、近隣住民への挨拶回りも欠かせません。騒音や振動など、工事中の迷惑について理解を求めておきましょう。
Step5:基礎工事から仕上げまでを施工
いよいよ工事がスタートです。基礎工事から順に、計画に沿って施工を進めていきます。
掘削や型枠の設置、コンクリート打設などの基礎工事に始まり、門扉やフェンス、カーポートなどの本体工事へと移ります。最後に、植栽や舗装などの仕上げ工事を行い、外構が完成します。Step6:完成検査を行い、引き渡し
工事が完了したら、施主立ち会いのもと完成検査を行います。
設計図面どおりに施工されているか、不具合や手直しの必要がないかをチェックします。
問題がなければ、施主に外構を引き渡し、工事は終了です。外構工事の工程管理で気をつけたい3つのポイント
施工期間が長期にわたる外構工事では、工程管理が重要なポイントとなります。
スケジュール通りに工事を進め、品質を確保するためには、次の3点に注意が必要です。工程ごとの進捗状況を定期的に確認
工事の進捗状況は、定期的に確認することが大切です。
計画通りに進んでいるか、遅れや手戻りが発生していないかをチェックし、必要に応じて対策を講じます。施主との定例会議を設けるなど、報告と連絡を密にするよう心がけましょう。天候リスクを考慮し、柔軟に対応
外構工事は屋外での作業が中心となるため、天候の影響を大きく受けます。
雨天などで工事が中断すると、スケジュール遅れにつながります。
天候リスクを見越して、余裕のある工程計画を立てることが重要です。
また、悪天候時の代替作業を用意するなど、柔軟な対応力も求められます。施主の要望変更にも臨機応変に対応
外構工事では、施工中の要望変更が発生することもあります。デザインの変更や、追加工事の依頼などです。できる限り施主の要望に沿うよう努めつつ、工期やコストへの影響を最小限に抑える工夫が必要です。変更内容を書面で確認し、スケジュールや見積もりの調整を行いましょう。
失敗しない外構業者選びのコツ
外構工事の品質は、施工業者の力量に大きく左右されます。
失敗しない業者選びのために、次の3点に注目してみてください。施工実績と職人の技術力をチェック
まずは、業者の施工実績を確認しましょう。外構工事の経験が豊富で、同じような工事の実例があるかどうかがポイントです。また、職人の技術力も重要です。
経験豊富で腕のいい職人が揃っているか、施工現場を見学させてもらうのもよいでしょう。アフターサービスの内容を確認
外構工事では、完成後のアフターサービスも大切なポイントです。
不具合や破損が生じた際の対応や、定期的なメンテナンスの有無などを確認しておきましょう。
アフターサービスが充実している業者は、信頼できる証拠といえます。見積もりの内容を比較し、納得いく業者を選ぶ
複数の業者から見積もりを取り、内容を比較することも大切です。
単に金額の安さだけでなく、使用する部材の質や施工方法、保証内容などをチェックしましょう。
疑問点は納得いくまで質問し、信頼できる業者を選ぶことが失敗を避けるカギとなります。外構工事の契約前に確認すべき5つの事項
外構業者が決まったら、契約を交わす前に必ず確認しておきたい事項があります。
トラブルを避け、安心して工事を任せるために、次の5点をチェックしておきましょう。工事内容と使用材料
契約書には、工事の具体的な内容と使用する材料が明記されているはずです。
図面や仕様書と相違がないか、工事の範囲に漏れがないかを確認しましょう。施工期間とスケジュール
契約書に記載された施工期間が、打ち合わせ時の内容と一致しているか確認します。
着工日と完成予定日、工程ごとのスケジュールについても、念のためチェックしておくとよいでしょう。請負金額と支払い条件
請負金額が見積書の内容と相違ないか、支払いのタイミングや方法が明確に記載されているかを確認します。材料費の値上がりなどによる増額の可能性についても、事前に取り決めておくことが大切です。
瑕疵保証の有無と内容
瑕疵保証とは、引き渡し後に発見された施工不良や欠陥に対する保証のことです。
保証期間や保証の範囲、補修方法などが契約書に明記されているかチェックしましょう。契約解除に関する取り決め
施主や業者の事情により、工事途中で契約を解除せざるを得ない場合のルールについても確認が必要です。解除の条件や違約金の有無などを事前に取り決めておくことで、もしものトラブルを回避できます。
まとめ
外構工事を計画する際は、施工期間や工程について理解しておくことが大切です。
一般的な所要日数は規模によって異なりますが、5日〜2ヶ月程度が目安となります。
スムーズな工事のためには、入念な計画と綿密な打ち合わせが欠かせません。
施工業者選びでは、実績や技術力、アフターサービスの充実度などをチェックすることが重要です。
また、契約前には工事内容や施工期間、請負金額など、重要事項を必ず確認しましょう。
外構工事は住まいの顔となる大切な工事です。
施工期間や工程管理、業者選びのポイントを押さえて、失敗のない外構工事を目指しましょう。外構・エクステリア・庭づくりのことなら、株式会社グリーン産業までお気軽にお問合せください。