コラム Column

  • 2025.04.10

    5月~6月開花する【姫ライラック】

    こんにちは! 群馬県前橋市・高崎市エリアを中心とした外構・エクステリア工事を 手掛けている

    【株式会社グリーン産業】です。

     

    ライラックは、世界的に香水の原料としても人気で、心を落ち着かせたり新陳代謝を高める効能があると言われています。

    葉がハート形に広がって見えたりその愛らしい花色も人気の理由ですが、耐暑性がなく樹高は2~4mと大きく育ちます。

    日本では土地が広く涼しい地域でないとなかなか育てることができない花木でした。

    ライラックの花言葉は、『思い出初恋の香り』になります。

    ハート型の葉やその優雅な香りが由来とされています。

    フランス語ではライラックをリラと呼び、リラの花と呼ばれることもあります。

    ライラックを品種改良し、贅沢な香りを自宅でも楽しめるようになったコンパクトなライラック【姫ライラック】。

    高温多湿な日本では夏越しが難しいと言われていたライラックですが、この姫ライラックは耐暑性が強く関東以西の暖かい地方でも育てやすくなりました。

    一般的なライラックの約半分の樹高で、こんもりと広がり、小さな庭や鉢植えでも育てやすいのが魅力です。

    【姫ライラック】について解説いたします。

     

    -コンパクトなライラック【姫ライラック】-

    姫ライラックの誕生により、プランターや鉢植えでもライラックを栽培することが可能になりベランダガーデニングや小さいお庭でも楽しむことができるようになりました。

    ここではそんな姫ライラックを上手に育てる育て方をご紹介します。

        

    姫ライラックの品種

    日本で一般的な姫ライラックの品種をご紹介します。

    ①パリビン

    ・樹高 1.2m~1.5m 樹幅 1.5m~2.1m 横に広がるタイプ
    ・花色 ライラックピンク(Lilac pink)
    小さい花が沢山付く
    うどん粉耐病性有り
    ・秋に紅葉する
    成長が遅く、スモールガーデン向き

    ②ミス・キム

    ・樹高 1.2m~2.7m 樹幅 1.5m~2.1m
    ・花色 ラベンダーから薄いブルー 花期 5~6月
    うどん粉耐病性有り
    ・秋に紅葉する
    成長が遅く、スモールガーデン向き

    ③ジョシー

    ・樹高 1.2m~1.8m 樹幅 1.5m~1.8m
    ・花色 ラベンダーピンク
    2季咲き性 新しい枝に花芽が着く
    耐暑性有(28℃以上の日が年間で120日の地域)東京周辺
    ・風通しが良いところを好む

    ④ペンダ

    ・樹高1.2m~1.5m 樹幅 1.2m~1.5m
    四季咲き性(春から秋まで随時)
    ・花序が小さく沢山咲く コンテナ向き
    ・風通しが良いところを好む
    ・日本で品種登録あり

    ⑤ピンクパヒューム

    ・樹高1.2m~1.5m 樹幅 1.2m~1.5m
    四季咲き性(春から秋まで随時)
    ・花序が小さく沢山咲く(ピンク) コンテナ向き
    ・風通しが良いところを好む
    ・日本で品種登録あり

    セントアンドセンシビリティ

    樹高 0.6m~0.9m 樹幅 1.2m~1.8m 極わい性
    ・花色 濃いピンクからライラックピンク
    四季咲き性(花数は少なくなる)
    ・風通しが良いところを好む コンテナ向き
    ・日本で品種登録あり

    ⑦ティンカーベル

    ・樹高 1.2m~1.8m 樹幅 1.2m~1.8m
    ・花色 ワインレッドからピンク変わり、3~4週間咲き続ける
    ・風通しの良いところを好む
    スモールガーデン向け

     

    是非、自分の住んでいる地域や自分の庭に合った、品種選びをしてライラックを楽しんでください。