コラム Column

  • 2025.07.11

    夏にお勧めの花・エキセアナ🌼

    こんにちは。

    群馬県高崎市、前橋市を中心に外構工事・エクステリアを手掛ける

    【株式会社グリーン産業】です。

    夏の花壇にお勧めの【エキセアナ】について解説します。

    特徴

    エキナセアの花は、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。

    くっきりした花形で存在感があり花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。

    古くから切り花にも利用され、花後も球状の形が長く残り、ドライフラワーにもなります。

    ルドベキア属に近い仲間で北アメリカに9種があり、主に栽培されるのはムラサキバレンギクと呼ばれるプルプレア種です。

    ほかには細葉のアングスティフォリア種やテネセーンシス種、黄花のパラドクサ種などがあります。

    近年、急速に品種の育成が進み草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。

    耐寒性・耐暑性もあるので、初心者にも育てやすい草花です。

    今後もさらに多くの園芸品種が出ると予想され、注目を集めている宿根草です。

    栽培環境・日当たり・置き場

    日当たりと水はけのよいところで育てます。

    水はけが悪いと梅雨期に根腐れしやすくなります。

    春の芽出しは遅いほうで、6月ごろから急に大きく成長します。

    冬期は十分寒さにあわせたほうが、春からの成長がよくなります

    水やり

    庭植えでは、ほとんど必要ありません。

    鉢植えは、用土が乾いたらたっぷり与えます。

    特に茎が伸びて蕾が見えるころから開花までは、極端に乾かさないよう多めに与えます。

    肥料

    5月から6月と10月ごろに月1~2回化成肥料の置き肥を行うか、または月4~5回、液体肥料を施します。

    病気と害虫

    病気:灰色かび病、白絹病 灰色かび病、白絹病などが出ることがあります。水はけと風通しをよくして予防します。

    害虫:フキノメイガ 地際の茎にフキノメイガの幼虫が入ることがあるので、見つけしだい早めに防除します。

    用土(鉢植え)

    水はけのよいものを使います。例として、赤玉土4、鹿沼土3、腐葉土3の配合土など。

    植え付け・植え替え

    4月から5月・10月ごろが適期です。

    庭植えの際は、腐葉土や石灰を混ぜて植えつけます。

    鉢植えの場合は根詰まりしやすいので、毎年根をほぐして古い土を落とし新しい用土で植え直します。

    増やし方

    タネまきと株分けでふやします。

    いずれも春と秋が適期です。

    最近の品種は無性生殖でふやす栄養系のものが多くタネができなかったり、できても個体差が出るので品種の確かなものをふやすには株分けを行います。

    育て方

    ほとんど手がかからず、寿命の長い宿根草です。

    芽が混んできたり生育が衰えるようなら、株分けや植え直しをします。

    冬期、枯れた地上部は刈り取っておきます。

     

      ❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.❁.。.:*:.。.✽

    外構工事・造園・エクステリアの事なら【株式会社グリーン産業】までお気軽にお問い合わせください!

    Tel:027-266-4111

    Mail: info@green-in.co.jp

    受付時間:9:00~18:00(定休日:水曜)

    こちらから群馬県前橋市・高崎市エリアを中心とした外構・エクステリアの【株式会社グリーン産業】の施工事例写真をご覧いただけます。

    外構・エクステリア・庭づくりのことなら、株式会社グリーン産業までお気軽にお問合せください。